TOP技術解説設計指針遮音設計室内音響設計参考資料

設計指針音楽室リスニングルーム(1)リスニングルーム(2)ホームシアター

ホームシアター

ホームシアターでは前後のスピーカで前後左右の音像が定められているので、
ステレオ再生とは部屋の設計方針が異なります。また、リスニングルームや
音楽練習室を兼ねる場合は優先度を明確にし妥協点を見出します。


◆ホームシアターで求められる音場

現状では平面に配置された6本のスピーカから立体音場を作っています。
超低音領域は方向性がつかみにくいため1本のスピーカから再生されます。
これが5.1チャンネル再生の0.1チャンネル相当分となります。低音域の再生に
ついて はリスニングルーム(2)の項目を参照下さい。

方向感の強い中高音域の再生は前方の左右、中央に3本、後方の左右に2本の
スピーカを配置して行われます。音響工学の立場から純粋に考えると前後・左右・
上下の6本のスピーカから再生させたいところですが、様々な聴取条件を考えた
結果このような配置となっています。主役の声を正しく再生させるため配置された
前方中央スピーカにはハリウッドの影響を感じます。

サラウンド録音では個々の味付けはありますが、同じ音を再生した場合、5本の
スピーカから同じ音が聴取者へ届くことを前提としてミキシングを行っていますので
これに即した室内音響設計を行います。

2次元平面に配置された5本のスピーカから直接音と間接音が再生され、その
合成音が聴取者に届きますので良好な定位感、残響感が得有られます。
従って、このシステムではステレオ再生で問題となった間接音の到来方向の問題
は上下方向を除き生じません。
上下方向に関してはステレオ再生と同様で天井、床からの反射音に頼るだけです。
床からの反射音はカメラが高い足場の上に位置して下方からの音があるような特別
な場合を除き、録音側と同様ですからあまり問題がありません。天井からの反射音
はプログラムソースによりまちまちですので多めの吸音(平均吸音率0.3程度)に設定
すると良いでしょう。

◆ホームシアターの室形状

ホームシアターでは5本のスピーカから直接音と間接音の両方が方向性を持って
出されているのでリスニングルームと異なり間接音の到来方向を意図的に変えな
い方が多くのプログラムソースに適合します。従って特別な場合を除き矩形が基本
となります。もちろん定在波やフラッタ・エコーに対しては対策を施します。
特別な場合というのは例えば、オペラを見るためのホームシアターのような場合で
このようなときはリスニングルームに準じた設計方針を用います。

◆ホームシアターの残響時間の考え方

ホームシアターでは先に述べたとおり直接音と間接音は2次元平面という制約の
中ですが録音サイドの意図した到来方向で録音できます。従って、理想的には反射
の全くない無響室で聴取すべきですが、通常そのような再生環境を持てません。
そこで、録音側では通常の残響時間の部屋でも高い品位を保てるよう音創りをして
います。これらを踏まえて少な目の反射回数となるように吸音をします。この吸音に
よりフラッタ・エコーの起こりやすい矩形部屋形状でありながらそれを押さえることが
出来ます。

◆リスニングルームとの兼用

前述の概念設計で何にどのような重きを置くかを決めます。
出てきた結論から部屋形状を定めます。残響時間に関してはカーテン等により
中高域の調整が出来るように配慮します。カーテンにはホームシアターとして
使う時に部屋を暗く出来るというメリットもあります。壁面を可動壁面とすれば
さらに良いのですがコストがかかります。音楽ホールでこのような設備を導入
したケースがありますが利用されなくなるケースも多く見受けられます。

◆音楽練習室との兼用

音楽練習室では残響時間が重要な項目で相容れない場合もありますが、矩形の
部屋形状は音楽練習室にも好ましいです。フラッタ・エコー防止のため壁と平行
とならない窓を作り、練習時はカーテンを開け残響時間を長くすると共に四季の
気配を感じながら練習し、ホームシアターとして使う時はカーテンを閉め残響時間
を減らし、遮光することで快適なムービーライフを楽しめます。

 

このページのトップへ   サイトマップ   技術解説サイトマップ