TOP技術解説設計指針遮音設計室内音響設計参考資料

設計指針音楽室リスニングルーム(1)リスニングルーム(2)ホームシアター

リスニングルーム(2)

◆低音再生限界

部屋の周波数特性は定在波の立つ周波数でピークを持ち、定在波の間では谷となり
ます。定在波の周波数は部屋の寸法により決まり、大きいほど低い周波数から定在
波が立ちます。従って、低音域の再生限界は部屋の大きさで決まっています。
オーディオの分野では半世紀も前から「リスニングルームは大きければ大きいほどよ
い」と言われてきていますが、この理由の一つとしてスピーカだけではカバーしきれな
い低域再生の問題が潜んでいたわけです。

次に定在波の縮退が比較的少ない6畳間を例に定在波の実際を検討しましょう。
定在波が50セント(1/2半音)以内に立つ最低周波数を計算すると6畳間で167Hz、
10畳間で141Hz、東京文化会館小ホールで26Hzとなります。定在波の縮退が発生
しにくい寸法比の部屋であれば上記の周波数より上の帯域でほぼフラットな特性が
得られます。
6畳間での定在波を低い周波数順に3個並べると48、64、72Hzとなります。4番目以
降は80、86、96、107、115、119、127、135、136、143、146、151、154、157Hz・・・
と続きます。初めの3個は離ればなれですが、4番目以降は80~167Hzの比較的疎
な帯域、167~212Hzは25セント以内に次の定在波が立つ比較的密な領域、212Hz
以上の密な領域に分割されます。一般的な日本の家屋の6畳間では212Hz以上の
周波数帯域で鏡像法や音線法といった幾何音響設計が成立します。 シュレーダー
は1つの定在波の半値幅(エネルギーが半分となる周波数で、残響時間で決まる)
内に3つの定在波が立つ周波数として次式で示されるシュレーダ周波数を提案して
います。

fs ≒ 2000 * ( T/V )^ 0.5  (Hz)
ここに fs:シュレーダー周波数(Hz)、T:残響時間(秒)、V:室容積(立法メートル)

48、64、72Hzでは一次元の軸波と呼ばれる強い定在波が立ち、ブーミングが発生
し易くなります。ブーミングを防ぐためには低音域の吸音をしますが、部屋隅の吸音
処理が効果的です。80~212Hzまでは低音を感じる重要な帯域ですので適度な吸
音により定在波によるピークを押さえます。212Hz以上は先述の要求反射回数から
求めた残響時間が得られるように吸音材を配置します。

リスニングポイントでは定在波や反射干渉の影響を受けるので、その周波数特性は
部屋の伝送特性となるわけではありませんが、部屋の伝送特性を整えておいてから
定在波や反射干渉の影響が少ない位置にスピーカやリスニングポイントを選びます。

定在波の計算表は参考資料をご覧下さい。

◆空間的印象

部屋の中に入ると自分の声や物音で部屋の広さを感じます。リスニングルームで
音楽を聴く状況ではレコードに間接音が録音されているため感じにくくはなってい
ますが部屋の大きさを感じてしまいます。一次反射面となる天井、床、壁を吸音
すると少し大きく感じられますが、一次反射面の全面的な吸音は聴覚と視覚との
整合が取れないので特別なモニタルームを除き控えるべきでしょう。

◆スピーカ配置と壁面の処理

スピーカの配置と壁面処理は下図の基本形とその組み合わせが考えられます。

スピーカと吸音材の配置

1:スピーカ壁吸音(デッドエンド・ライブエンド)
  音像定位が良くリスナ側壁と後壁からの反射音により音に包まれた感じがする。
  これに3の1次反射音吸収を加えると音像定位はさらに良くなる。
2:リスナ壁吸音(ライブエンド・デッドエンド)
  スピーカを壁埋め込み型にすれば良い定位が得られ、臨場感も得られる。しかし、
  後方からの反射音がないため1ほどの臨場感は得られない。
3:1次反射音吸音
  天井、側壁からの反射音量を制御するために用いられますが、単独での使用は
  有りません。吸音場所は側壁全体を均等に吸音、スピーカー側壁を重点的に吸音、
  リスナー側壁を重点的に吸音などの方法があり、状況により使い分けます。
  特にスピーカ側壁を重点的に吸音すると良い音像定位が得られ、スピーカからの
  直接音が相対的に多くなりますので試聴には向いています。
4:全壁均等吸音
  音の拡散が一番良い形式です。ホームシアターや楽器練習室に向いています。
  リスニングルームに適用した場合も自然な音場が得られます。

◆天井、壁面の傾斜

天井と側壁の傾きはリスナ側を狭くする方法と広くする方法があります。リスナ側を狭
くすると音に包まれた感じが強くなり、広くすると逆に音に包まれた感じが少なくなり
音源に奥行きが出てきます。天井勾配についても同じことがいえます。上記の吸音材
配置と、この壁面傾斜を併せて音場を設計します。副次的にはこの傾斜により上下・
左右の壁間で起こるフラッタが解消されます。壁面の角度は壁面を鏡に見立てスピー
カの虚像がどのように配置されるかを見て決めます。


 

◆リスニングルーム内の楽器 

リスニングルーム内にピアノを置く例をよく見受けられますが、響板が響くため出来
れば避けたいものです。同様に使わないスピーカなども室外に出しましょう。

 

このページのトップへ   サイトマップ  技術解説サイトマップ  リスニングルーム(1)へ