TOP技術解説設計指針遮音設計室内音響設計参考資料

設計指針音楽室リスニングルーム(1)リスニングルーム(2)ホームシアター

リスニングルーム(1)

このページではステレオ再生用のリスニングルームについて解説いたします。
マルチチャンネル再生についてはホームシアターのページをご覧下さい。
リスニングルームとホームシアターを兼用される方はこのページもお読み下さい。

リスニングルームを計画するに当たり使用目的に順位付けをすると良いでしょう。
使用目的としては、聴き分け易さが重要視される試聴、癒しのための音楽聴取、
音楽美学の追究などが有るでしょう。さらに好みもリストアップし完成イメージ
を作っておけばリスニングルーム完成後のチューニングにも役立ちます。

◆ステレオ再生の矛盾とリスニングルームの役割

レコードには楽器からの直接音と、椅子などを含めたあらゆる面から反射してくる
間接音とが一体となってして記録されています。この反射音はステージ反射板
からの反射音のように楽器の方向から来る物もありますが、多くは天井、壁、床
など楽器の位置していない方向から到来するもので、何回も反射して到来します。
そのため反射音は様々な到来方向、時間差、と大きさを持っています。
ステレオ再生の大きな矛盾は、様々な方向から到来した間接音を前面に設置した
スピーカから再生するという点にあります。
レコードに楽器の直接音だけを記録しそれをリスニングルームで再生するという
考え方もありますが、リスニングルームをホールと同じ空間としなければならず
非現実的です。

このような現実をふまえてリスニングルームの役割を考えますと次の3項目となります。
またそれぞれの設計分担を()内に示します。
・室内、室外双方がそれぞれに必要とする静寂性を確保する。(遮音設計)
・レコーディング時の間接音の到来方向を再現させたいところですが、ステレオ再生
  では出来ませんので、せめて擬似的な到来方向と音の強さを作り出す。また各人の
  好みの現れるところなので慎重に検討する必要があります。(室内音響設計)
・快適な居住性、機器設置への配慮がされている。(設備設計)

◆求める音場

ステレオ再生用リスニングルームに求められる音場の指針を次項以下に示しますが、
使用目的や好みの条件も取り入れ、音の反射回数、反射音の到来方向、反射音
の強さ、低音の再生限界を設計します。
目標反射回数から残響時間を算出し吸音量を決めます。反射音の到来方向と強さは
部屋の形状、吸音材や拡散体の配置で調整します。具体的には音線法や鏡像法を
使い設計します。リスニングルーム(2)で詳述しますが、低音域の再生限界は部屋の
大きさで決まります。

◆リスニングルームの最適残響時間

残響時間はよく用いられる指標ですが、ホールとリスニングルームでは持つ意味が
異なります。作曲家は教会やホールで演奏されるされることを前提に作曲しています
から、その響きは(残響時間は響きを表す指標の一つです)楽器の一部として必須の
ものとなります。
従って、レコードには演奏場所の残響時間によるものを含めた響きが録音されています。
他方、リスニングルームの体積はホールより小さいためホールのような長い残響時間
を得ることが困難です。ホールの残響時間は2秒程度、教会では10秒にもなりますが、
リスニングルームでは0.2~0.6秒程度です。従って、リスニングルームで再生した時に
聞こえる残響音のほとんどは録音されているものとなります。従って、残響時間は時間
の観点では意味がありません。

残響時間は文字通り残響音が保持される時間を表しますが、他方で音の反射回数も
表しています。先に書きましたように間接音の到来方向と音の強さを擬似的に出す
ためには音を複数回反射させる必要があり、反射回数を目標とするホールに合わせ
ると、リスニングルームの残響時間が求まります。
下表に主なコンサートホールの着席残響時間、反射回数、リスニングルームを
天井高2.4mの6畳と10畳にしたときの残響時間とその平均吸音率を示します。

  ホールの
残響時間
(秒)
ホールの
反射回数
残響時間
6畳
(秒)
残響時間
10畳
(秒)
平均
吸音率
福島  福島市音楽堂 2.50 64.6 0.35 0.40 0.19
東京  文化会館大ホール 1.50 45.4 0.25 0.28 0.26
東京  文化会館小ホール 1.35 46.7 0.26 0.29 0.26
東京  オペラシティコンサートホール 1.99 60.9 0.33 0.38 0.20
東京  NHKホール 1.63 43.2 0.24 0.27 0.27
東京  サントリーホール(大) 2.00 54.8 0.30 0.34 0.22
横浜  神奈川県民会館大ホール   1.30 41.6 0.23 0.26 0.28
大阪  ザ・シンフォニーホール 1.80 50.9 0.28 0.32 0.24
熊本  熊本県立劇場コンサートホール 2.00 56.7 0.31 0.35 0.22
ニューヨーク  カーネギーホール 1.83 53.8 0.29 0.33 0.23
ニューヨーク  メトロポリタン歌劇場 1.55 64.8 0.35 0.40 0.19
ボストン  シンフォニーホール 1.90 53.5 0.29 0.33 0.23
ブエノスアイレス  コロン劇場 1.75 60.5 0.33 0.37 0.20
ウィーン  楽友教会大ホール 2.04 62.7 0.34 0.39 0.20
ウィーン  国立歌劇場 1.40 52.8 0.29 0.33 0.23
ザルツブルグ  祝祭劇場 1.50 45.3 0.25 0.28 0.26
ブラッセル  美術宮殿 1.50 76.7 0.42 0.48 0.16
バイロイト  祝祭劇場 1.60 77.1 0.42 0.48 0.16
ドレスデン  ゼンパー歌劇場 1.75 66.1 0.36 0.41 0.19
パリ  ガルニエ・オペラ座 1.10 46.1 0.25 0.29 0.26
ブダペスト  国立歌劇場 1.40 53.0 0.29 0.33 0.23
ミラノ  スカラ座 1.25 45.8 0.25 0.28 0.26
アムステルダム  コンセルトヘボウ 2.05 45.1 0.25 0.28 0.26



ジャズやポップスでは好みが分かれますので一概には言えませんがクリアーな音場
を求める場合は反射回数を少な目、つまり残響時間を少な目に設定します。
また、オーディオ機器の試聴やモニタールームでもスピーカからの直接音を多くする
ため反射回数を少なく設計します。
大聖堂でのオルガン演奏では逆に反射回数を多めに設定しますが、石造りの巨大
空間を通常のリスニングルームに再現させるのは極めて困難な事です。


◆リスニングルームの形状

リスニングルームの形状は反射音の到来方向を決定します。床、天井、壁面を鏡に
みたてた鏡像法または音線法を使いリスニングルームの形状を検討します。フラッタ・
エコーを発生させないために大きな平行面を作らないようにします。また定在波が
分散する寸法比を採用し、軸波(対向面で生じる1次元の定在波)の影響を避ける
ため不整形とします。不整形の部屋は勝手や建築上の制約などで常に採用出来る
わけではありませんが音の拡散という点でも好ましい形状です。

定在波を悪者扱いすることがありますが、特定の周波数に定在波が集まったり(縮退
と言います)まばらになったりすることが問題で、対象とする周波数帯域で密に定在
波が立つことが望まれます。定在波の中でも軸波は強く減衰しにくいのでブーミング
の原因となります。直方体形状の部屋では1:1.26:1.59や1:1.62:2.62などの寸法
比が推奨されますが軸波以外の折線波(2次元)、斜め波(3次元)の定在波分布や
建築条件等を考慮し適切な寸法比を見出します。
リスニングルームの形状についてはリスニングルーム(2)でも説明しますので参照
下さい。

このページのトップへ   サイトマップ   技術解説サイトマップ