TOPコラム(目次)

コラム(技術3)

◆吸音材の配置について

今回は、吸音材をどのような大きさでどう配置したら良いかというおはなしです。
例えば10畳の洋間があり、90cm巾の吸音材が床から天井まで設置されていたとします。
この部屋で、右の耳を吸音面に近づけてゆきますと聴覚で感じる空間がゆがんできます。
なんだか吸い込まれるようで、右耳が悪くなったような気分です。
定性的には右耳に真っ直ぐ入ってくる音が吸音壁により少なくなり、おおかた他の方向
からの成分となってしまうためです。

許容される吸音面の大きさは、耳からの立体角(耳から見込んだ吸音面の確度)で20度
以内と思っています。従って、聴取点から遠くなればなるほど大きな吸音面が許されますので、違和感を感じたら吸音面から離れれば良いわけです。また、耳は左右にあるため、この違和感の感度は垂直方向より水平方向の方が高いので、吸音材は垂直に配置した方が無難です。垂直方向に設置された吸音材の所々を反射面にすると更に良い結果となります。

具体的には上記を踏まえた上で、リスニングルームではリスニングポイント付近の吸音を
少な目にする。 ホームシアターでは天井の吸音を多めに取り、壁面は小割の吸音面で
四方とも均等に吸音する。音楽練習室で室容積が小さい場合は耳の保護を優先させる
べきで(大音量の楽器の場合)上記にとらわれず積極的に吸音を行う。大きな室容量が
確保できる場合は壁面は四方とも均等に小分けで少なめに吸音する。残響時間を長く
するのは難しいが短くする方は吸音材(例えばグラスウールを入れた物置台やカーテン)
の設置でコントロールできます。

◆吸音材と残響時間の計算式

残響時間は技術解説のページで説明したように、拡散音場かつ幾何音響が成立する
周波数以上という条件下で下式で計算されます。

 T = 0.161*V / { -S loge(1-α)}
α = 1/S ΣSn*αn
ここに、T:残響時間(秒)、S:部屋の総表面積(平方メートル)、loge:自然対数、
α:平均吸音率、Σ:Sn*αnの総和、Sn:n番目の壁、αn:n番目の壁の吸音率

この式だけを見ていると吸音面の配置によらず残響時間が決定されるように錯覚してしまいますが、吸音材を集中的に配置すると拡散音場という条件を満たせなくなります。
さらに言えば室形状が音の拡散に大きな影響を及ぼします。吸音材の吸音率が測定した
残響室により異なった値が出る一因は室形状にあります。残響室というのは平行面を
無くした部屋で(例えば水平断面が5角形で天井が傾いている)分厚いコンクリートで
作られています。このような部屋でも完全な拡散音場とはなりません。リスニングルーム
や音楽室では残響時間の計算式は目安と考えるべきでしょう。

たくさんのオーディオ機器に囲まれ雑然と見えるオーディオマニアの部屋が良い音を
奏でていることが多いのは、ご本人の不断の努力に加え、機器による拡散の恩恵も
受けていると思います。







 このページのトップへ  コラム(目次)  サイトマップ