TOP技術解説設計指針遮音設計室内音響設計参考資料

遮音設計遮音構造遮音量の計算

遮音量の計算

◆許容騒音量の選択

許容騒音量にはNC曲線、M'曲線が有ります。NC曲線は空調騒音のような意味の
ない騒音に、M'曲線は有意音(音楽や会話など)に、環境基準は家の外に、それ
ぞれ適用します。 騒音の感じ方に個人差があることは既に述べましたが、何を
有意音とするか、許容音量には個人差があります。例えば子供のピアノの練習音は
親には騒音と認識されなくても兄弟には非常にうるさく感じることもありますので、個々
人の感覚の調査が必要です。

◆透過損失の計算

参考資料のエクセルファイルで計算します。エクセルファイルを開き遮音量の計算の
ワークシートを開きます。下図はこのワークシートへの記入例で、薄黄色のセルに
必要事項を記入して下さい。

ワークシート1枚で一つの壁(ドアや窓はそれらが取り付けられている壁とは異なる
透過損失を持つので別々の壁とみなす)に使います。
シート番号は任意の文字を入れて下さい。

1:音源室名には対象となる騒音源が入っている部屋を記入します。屋外が騒音源
  の場合は屋外です。

2:壁番号は任意の文字を入れて下さい。建築の設計図と同一名称が良いでしょう。

3:受音室名は騒音を受ける部屋です。下の例ではピアノ室からリビングに漏れる
  音を規制するために必要な透過損失を求めています。

4:受音室データには壁面積の合計と必要な透過損失を求めたい遮音壁の面積を
  記入します。
  伝搬経路数には対象となる音が侵入してくる経路数を記入します。小数点以下
  も記入可能です。
  例1:音楽練習室を音源室とし、隣室を受音室とする場合
     受音室に侵入する音の経路数を入れます。計算対象の壁に天井からの経路
     が加われば2とします。さらにベランダが加われば3とします。ここでは、天井
     からの騒音エネルギーとベランダからの騒音エネルギーが等しいと考えて、
     それぞれに1の経路を与えました。もし、ベランダからの騒音エネルギーが
     半分に押さえられるのであれば2.5とします。
  例2:音楽練習室を受音室とした場合
     音が侵入してくる可能性のある面を1経路と数えます。天井、床、4壁面から
     等しい騒音エネルギーが透過してくるとした場合は6経路となります。窓と
     ドアーは高い透過損失を得にくいので1経路と数えても良いでしょう。
     窓やドアーの透過損失データから経路数を判断します。一つでも弱い経路が
     有るとその低い透過損失に全体が引っ張られてしまうので全体のバランスを
     再検討します。

5:吸音力による補正
  室内を吸音すると吸音量に応じて室内の音圧が下がります。これは、室内で発生
  している音、室内に侵入してくる音の双方に当てはまりますので、室内騒音の低下
  に寄与します。この結果、壁に要求される透過損失を少なくでき、その量は吸音力
  による補正で表されます。
  吸音力による補正計算では、残響時間の計算で算出される平均吸音率を使い補正
  量を算出します。リビングや寝室で平均吸音率がわからない場合は、少なめの値
  (α=0.1程度)を入れておけば余裕が生まれます。

6:入射音には対象となる騒音のオクターブバンド幅パワーレベルを記入します。
  エクセル表に楽器のパワーレベルのシートがありますのでこれを利用して下さい。
  パワーレベルが不明な場合は騒音計で実測します。リスニングルームやホーム
  シアターでは音量を調節できますが、楽器演奏や歌声はどうしてもある程度の
  音量を出してしまいますのでなるべく実測します。

7:許容音量
   冒頭に記載した手順で記入します。NC曲線、M'曲線のデータも書いておきました
  のでコピー&ペーストで使って下さい。騒音にかかわる環境基準は、A特性の重み
  付けをした騒音エネルギーの時間平均です。シートには許容値にA特性を持たせた
  値が書いてあります。

8:有効数字
  小数点以下は誤差範囲です。些細なことで数dBの誤差が出ますので余裕をもって
  設計します。 

遮音計算表
シート番号 001
音源室名 ピアノ室(グランドピアノ設置)
壁番号 L-01
受音室名 リビング
受音室データ 単位
総表面積    145.8 m2
壁面積     14.58 m2
伝搬経路数 1.5 経路
伝搬経路数による増加分 -1.8 dB
吸音力による補正計算
  Hz 63 125 250 500 1k 2k 4k 8k
平均吸音率  α 0.15 0.17 0.18 0.20 0.20 0.20 0.20 0.30
吸音力     m2 21.9 24.8 26.2 29.2 29.2 29.2 29.2 43.7
吸音力による補正 dB 1.8 2.3 2.6 3.0 3.0 3.0 3.0 4.8
遮音量計算
周波数 Hz 63 125 250 500 1k 2k 4k 8k
入射音 dB 98 104 104 104 104 95 85 77
許容騒音 dB 57 47 39 32 26 23 21 21
吸音力による補正 dB 1.8 2.3 2.6 3.0 3.0 3.0 3.0 4.8
側路伝搬による増加分 dB -1.8 -1.8 -1.8 -1.8 -1.8 -1.8 -1.8 -1.8
要求透過損失 dB 41.0 56.5 64.2 70.8 76.8 70.8 62.8 53.0
壁の設計上の透過損失 dB                
マージン dB -41.0 -56.5 -64.2 -70.8 -76.8 -70.8 -62.8 -53.0
騒音に関連する特性
NC曲線 Hz 63 125 250 500 1k 2k 4k 8k
NC-15 dB 47 36 28 22 17 14 12 10
NC-20 dB 50 40 32 26 22 19 17 15
NC-25 dB 53 44 37 31 27 24 22 20
NC-30 dB 57 48 41 35 31 29 28 26
NC-35 dB 60 52 45 39 36 34 33 31
NC-40 dB 63 56 50 45 41 39 38 36
NC-45 dB 66 60 54 49 46 44 43 41
NC-50 dB 70 64 58 54 51 49 48 46
M'曲線 Hz 63 125 250 500 1k 2k 4k 8k
M'-15 dB 42 31 22 13 6 3 1 3
M'-20 dB 44 34 25 17 11 8 6 8
M'-25 dB 47 38 29 22 16 13 11 12
M'-30 dB 52 42 34 27 21 18 16 16
騒音にかかわる環境基準
特に静穏を要する地域 Hz 63 125 250 500 1k 2k 4k 8k
AA地区 昼間50dBLAeq dB(A) 76.2 66.1 58.6 53.2 50.0 48.8 49.0 51.1
AA地区 夜間40dBLAeq dB(A) 66.2 56.1 48.6 43.2 40.0 38.8 39.0 41.1
主に住居の用に供される地域                
A地区 昼間55dBLAeq dB(A) 81.2 71.1 63.6 58.2 55.0 53.8 54.0 56.1
A地区 夜間45dBLAeq dB(A) 71.2 61.1 53.6 48.2 45.0 43.8 44.0 46.1
A特性(平坦特性との差) dB -26.2 -16.1 -8.6 -3.2 0.0 1.2 1.0 -1.1




このページのトップへ
  サイトマップ  技術解説サイトマップ