TOP建築の流れ建築の流れ(1)建築の流れ(2)

建築の流れ(2)

町のあちこちで見かける一般の建築現場とは異なる現場風景をご紹介します

  浮き壁

左は壁の裏側です。
黄色いものが吸音材(グラスウール)
です。室内壁の裏側には全てグラス
ウールが充填されています。

壁は固体伝搬防止のためコンクリート
壁に防振ゴムを介して取り付けます。



下は防振ゴムです。加重に応じて使い
分けます。
防振ゴム

 

  反射壁

左側が吸音壁、右側が反射壁です。
吸音壁の裏側の黄色いグラスウール
が見えています。仕上げには音を通
しやすい布を貼ります。

右側の反射壁は通常の2倍重い
石膏ボードを多重に貼っています。
振動を防ぐため壁の厚さは50mm
あります。


天井も同じ仕上げです。

 

ここからは音響測定器のご紹介です。
人間の耳は非常に良くできていますが、再現性では測定器の方が優れています。
しかし、心理評価と物理評価の対応は取れていないのが現状で、測定器による
物理評価だけでなく耳による評価は不可欠です。

標準マイク

上の写真は音響計測用のマイクロフォンです。
左側から直径1インチの標準マイク(東京リコー社製MR103)
直径16mmの録音用マイク(ブリュエル・ケアー社のMM0042)
直径1/2インチの計測用マイク(小野測器 MI-1233)
直径1/4インチの計測用マイク(リオン UC-29)
マイクは直径が大きいほどノイズが少なくなりますが、高域特性が悪くなります。
実際の建物の測定では1/2インチマイクを使います。1/4インチのマイクは模型
実験で使います。1/2インチマイクの特性が良くなったので1インチのマイクの出番
は少なくなりました。16mmの録音用マイクはノイズが少なく1/2インチマイクと同等
の周波数特性を持つ上、一般的な48ボルト電源で動作するので便利です。

校正器

上の写真はピストンフォンというマイクロフォンの校正器です。右にある丸い
気圧計で大気圧の補正をします。左の丸いアダプターを使い1、1/2、1/4
インチのマイクロフォンの音圧校正が出来ます。騒音計の校正もこれで行います。

パソコン用サウンドカード

上の写真はパソコン用オーディオインタフェースです。ポップス系でよく使われて
いる機械で録音用マイクを直接つなげられます。


このページのトップへ   サイトマップ