TOPコラム(目次)

コラム(一般2)

◆音楽教育に想うこと・・・音響学会 建築音響研究会から

'11年の発表でいちばん印象に残ったのは東京大学の中島さん他が10月に発表された
「音楽練習室に求められる環境性能-演奏家の意識-」でした。
コンジョイント分析による練習室が持つ要素の順位付けと最適残響時間を求める実験が
その主たる内容ですが、その中で音楽大学の廊下で幾人もの学生さんが練習している
衝撃的な写真が紹介されました。大学の練習室が取れない、恒常的な風景だそうです。
発表では遮音性能、視覚要素、音響特性などの問題点が指摘されましたが、練習を
廊下でしなければならない状況は将来、演奏家や音楽の先生を目指す学生さんに
相応しくないのは明らかです。一方、大学側ではコストのかかる練習室を充分に確保
すことは困難を極めるでしょう。

情操教育の一環として小学校から高校まで音楽の授業が行われており、先生がピアノ
を弾けることを必須としています。この呪縛を解いて、楽器演奏が出来なくても良い、
ヘッドフォンで済ませられる電子ピアノが弾ければ上々、とすれば上記の状況も少しは
緩和されるでしょう。先生は音楽学、音楽美学、音楽哲学と音楽教育を勉強したした人
であればよく、楽器を演奏出来る必要を無くします。
そもそも学校での音楽教育の目的を考えると、①音楽を聴く楽しみを身につける、
②音楽を通して自分を表現することを学ぶ、の2点だと思うのです。①は古今東西の
さまざまなジャンルの名演奏を容易に聴ける現在、授業自体たやすく達成できますが、
②は声を含めて良い音が簡単に手に入らないという現実から難しい授業です。小学校
で使う縦笛や鍵盤ハモニカの音を拷問に感じるのは私だけでしょうか? 
歌唱でも国歌や校歌を含めカラオケを利用すれば先生が演奏する必要は無くなります。

卓越したピアニストの一人であるギーゼキングはその著書「ピアノとともに」で
「ことに数人の優れたピアニストが同じ部屋の同じ楽器でひくのを聞く機会でもあれば、
興味深い結果が得られるだろう。同様に、技術的に未熟な演奏者、たとえば素人の
愛好家が しばしばすばらしく美しい音を出す一方で、あきれるほどの技倆を持つをもつ
名手なのに、 ぶざまな固い音でひく人があるという事実も、注意してよい。
つまりわたしは、なんらかのとくべつな指や手の運び方に、美しい音が出る原因を
さがそうとするのはむだなことだと思うのである。私の確信によれば、響きの美しい
演奏法習得の唯一の道は、聴覚の体系的な訓練である。」と述べています。
現在ますます「あきれるほどの技倆を持つをもつ名手なのに、ぶざまな固い音でひく人」
が多くなっていると感じるのは私だけでしょうか。

そこで、学校での音楽教育は演奏を最小限に留め音楽鑑賞を中心とした感性を養う
教育に変えたらいかがでしょうか。同じ曲でも演奏者によって解釈が違うことを理解
させたり、生徒各自の感性に訴える演奏について考えさせたりすることが情操教育に
人格教育に繋がるのではないかと思うのです。 自己を表現することは大切なことですが、
表現手段の選択は個々人に任せ、様々な分野のプロの表現を五感で体験させることで
自分自身の感性を知り高めることになりますし、真贋の判断力、思考力、信念を養う
ことに通じると思うのです。

「モラリストとしての伊丹万作」の下記一文を思い出しつつ
「さて、多くの人が、今度の戦争でだまされていたという。・・・中略・・・
いま、一人の人間がだれかにだまされると、次の瞬間には、もうその男が別のだれかを
つかまえてだますというようなことを際限なくくりかえしていたので、つまり日本人全体が
夢中になつて互にだましたりだまされたりしていたのだろうと思う。・・・中略・・・
「だまされるということ自体がすでに一つの悪である」ことを主張したいのである。」




 

   このページのトップへ  コラム(目次)  サイトマップ